|
|
刻印とは。 |
乗車日に、切符を機械にいれて、がっちゃん と自動で刻印する。日本で言うと、切符を買ったあとで、改札機を通すのと同じ意味。これをしないと不正乗車となる(同じ切符を何度も使えるため)。 |
欧州の駅には 改札機がない。 |
車内である区間で車掌が検札にまわるだけである。これには驚かされる日本人が多い。
やろうと思えばたしかに 切符をもたずに乗車し、下車することができる。 が、一般に欧米では、”良識あるオトナ、人間は、チェック機能がなくても(支払等)義務を果たして、
バスの抜き打ち検札などみていると、みな一斉に、当然という顔をして、切符や回数券、定期をこぞって出す人が多い。 たしかに ズルをする人もいるこたぁいるのだが(よってペナルティの規程が存在する)、
|
刻印しない切符もある。 |
自宅で印刷した Prem's券 (A4の紙のヤツ) → 不要 (車内でID照合と検札はある) |
レイルパスをつかって、指定乗車券を発券してもらったときの乗車券 →刻印要 |
自動券売機や窓口で買った細長い乗車券 →刻印要 |
タリスの切符 → 不要 |
窓口で発券の際、検札の印をした場合 → 改札済みなので 刻印不要 |
一部 代理店経由で買った 一部の乗車券 → 不要な場合がある。代理店に確認する。 |
誤って刻印した場合
誤って刻印した切符は無効になる。たとえば、往復の切符を持っていて、間違えて往路で、復路の切符を刻印してしまった場合、その復路の切符は無効となります。その場合、往路の切符を刻印していないので、刻印無しの不正乗車とされるかまでは確認していない。 このような場合、窓口や案内所で、刻印の取り消しをやってもらう。赤インクのスタンプをおしてくれる。 (トベロラカシ 様) |
シャルル・ド・ゴール空港 ターミナル2 TGV駅にて TGVair 扱いのTGVに乗車。
1階分下って切符売場へ。ずらっと並んだ窓口の一番右側13番の「tgvair」の表示があるところで 予約券を見せる。係員がモニターで調べて切符を発券。そのとき同時に切符に四角いスタンプで、検印してくれる。
(2010年5月初旬 ハナクロにゃんち 様) |
レイル・ヨーロッパ社のWebから購入した シティナイトライン(寝台)の切符は、機械を通らなかった。案内所で聞いたところ、そのまま刻印なしで乗車してよいとのだった。
( 2009年10月中旬 ベリーは夏が旬 様)
|
刻印機とは | ||||||
Photo by asian mii
![]()
|
||||||
Photo by madotan macha / buruburu biou
![]() ![]() 切符の表を上にして、つっこむ。切符に日時がうすく印刷される。裏面をいれた、という経験談も両方複数頂いています ⇒ 現在は 裏をいれてつっこむ。 左端に沿わせる。
地方路線 A駅から、パリB駅発〜C駅いきの主要幹線に乗りに パリに出向く場合、1枚の切符で、A駅 と パリB駅、2箇所で刻印せねばならないようだ。 (日本の在来線から新幹線にのるときを想定せよ) 詳細は現地で駅員に確認したほうがよい。 |
||||||
|
刻印は どこでするか | |
当日であれば、別の駅でもよい。 | |
|
刻印しないと、どうなるか。 |
刻印がなされていない切符は 重複利用するつもりとみなされ、有効ではなくなる。罰金を車内で払うことになる。 |
刻印したつもりが、できていないと どうなるか | ||
どんな理由があっても、刻印がなされていないと係がみなす切符は罰金を徴収される。 | ||
公正を期するため、理由はとわない。 | ||
|
刻印を忘れたら | ||
■車内ですぐ、または 検札の前に車掌に申し出る。 ■検札後に、車掌に指摘された場合 ペナルティとして、罰金を課金される。 18ユーロ/人〜最大102ユーロ、75km以下の場合 9ユーロ。 |
||
|
旧型機での例
![]() ![]() レイルパス: 毎回の刻印は不要だが、使用開始日に、窓口にてバリデーションスタンプを押印してもらう。
|
Q 刻印不要Prem's券と 通常の切符の 乗り継ぎ、どこで刻印するか | |
パリ〜ディジョンのTGV(Prem's券刻印不要) + ディジョン〜ボーヌの在来線。 ボーヌにはTGVの停車が無いようなのでSNCFのサイトからディジョンまでのPrem's券を購入。
ディジョンーボーヌ間の切符の刻印はどこで行えばいいのでしょうか?リヨン駅かそれともディジョン駅か?
|
|
|