|
|
発車後、車内で、車掌(だいたいは制服をきた人)が周ってきて、旅客の乗車券を確認する。日本のJRなどでもたまにある。それとは別に、全員をチェックする場合が多い。
日本の新幹線など特急列車のものとほぼ同じだが、外国人ということで、パスポートをチェックすることが多い。
保安か鉄道警察か、また国境を越えると税関職員などが乗り込んでくるケースもある。さらに何か事件や警戒態勢(VIPがくるときなど)の際、警戒・予防として、見回ったり質問してくることがある。
勿論逆らってはいけない。
用意
■ パスポート原本基本的に海外では、これが命綱である。(そしてフランスでは外国人は携帯義務がある)
鉄道に乗るのは、だいたいが大きな移動であり、
海外でよくあるテロ・なにがしかの事件などがあるとホテルに帰れないこともある。最悪、先般の他国での作戦ように
そのまま救出をまって、国外脱出するケースだってある。必ずパスポートは原本を肌身につけておくこと。車内スリが横行しているので、絶対手荷物にいれないこと。
■ 現金
分散して持参。
■ 切符
刻印が必要なものは、ホームで刻印しておくこと。パスなど日付記載が必要なものもあり、注意。
それらがないと 重複利用しているとして高額の罰金を払うことがある。Prem's券などのように、最近 セルフ印刷やチケットレスで刻印が不要なものもある。
シニア、ユース、チャイルドなど”年齢割引”をきかせる場合、生年月日+写真のID(だいたいはパスポート)と照合される。
検札にきたら
1.はっきりと挨拶する 「ぼんじゅー!(夜ぼんそわー) むっすぃゆー(男性) まだーん(女性)」おまけ2.「ヴォワラ〜」 (はいどうぞ)と 切符+IDを出す。
切符が一人ずつ違う場合は、めいめいがだすといい。
切符が同行者で1枚の場合は、切符+人数分のIDを出すといい。3.おかしなこと(予定と違う乗り方をしたとき)や間違いをおかしたときは、
必ず車掌に自発的に(言われるより前に)自己申告すること。
先に言うのと、あとから指摘されるのでは、処置・罰金対応が異なることがある。4.チェックされるので待つ。たまに質問される。ジャポン?とか トゥーリスム?(旅行か?) ニース?(ニースにいくのか?)とか
聞かれる。 ウィ、とか ノンとか。判らなかったら、はっきり、 「パルドン、 ジュヌ コンプラン パ ル フランセ (すみません、フランス語わかりません) 」といって
英語にきりかえる。乗客の誰かが通訳してくれることもあるなにか話したそうな車掌(たまにいる)だと、 お愛想をいってもいい
空港線で 「日本にかえるのといわれたら」 「心はニースにおいていくが 体は働かせる」
どこの人でも、自分たちの国を愛してもらえたら、嬉しいもんだ。子供がいると年齢をきかれることが多いので、英語か仏語で 紙にかいてでも見せるといい。
年齢ぐらいはいえるよう、練習しておくといい。
5.聞きたいことがあれば、このとき確認しておいてもいい(何時につきますか、とか) JRと違ってあまり細かいことは
こだわらないのが海外なので、聞いても無駄である。6.返却される。礼をいう。 「めるすぃ〜」
もし周りの人がこっち見てたりしたら、 にこっとハデに口角をあげておくといい。けっこうそのあと、話しかけてきたりする。
会話に困るなら、行き先の地図やガイド本を広げておくと、だいたい指さしで 話しのタネになる。
TER車中で。検札が1度回ってきた。私が目を離しているスキに、女房がこっそり検札の様子を撮影しようとしたら、案の定怒られた。賢明な方は絶対にそのような愚行をなさらないように! 日本以外では、鉄道は軍事施設に類するものである。
(2009年09月 うちのパパが 様) |
Q パスポート携行? コピーではだめ? | |||
基本的に海外では 外国人は身分証明を求められたら パスポートなどを出す必要があります。オリジナルのパスポートは必ず各自が所持しておきましょう。
市内および車内で、提示を求められることがありますので、原則 オリジナル持参。 現地で買い物して、免税手続きってこともありますしね。 身分を証明するIDでもあるので、基本的に大きくホテルを離れる場合は、持参をすすめます。何かあったときも、パスポートがあればあとは何とかなります。 |
|||
|
Q 検札で セルフ印刷切符の場合 | |||
写真+生年月日のあるIDを 切符とともに提示。だいたいパスポート原本。
またあきらかに外国人旅行者、とみられる場合は、パスポートをいわれることがあるので、(国際というか鉄道警察みたいなのや、税関職員みたいなのが別途まわってくることもある) 国際学生証等に頼らず、パスポートは必ず携帯 (日本でもそうだが、どこの国でも 海外の旅行者にはいろいろなものの携帯義務があるから)。 テキトウな車掌の場合、とくにみないこともある。善良な日本人と見越してだろう。 きちんとした人は、きっちりと照合される。 セルフ印刷の場合は、駅頭での刻印は不要だが、車内検札でバーコードを読み込む人もいる。
|
|||
|