タイトル | : Re^3: すきやき @北海道 |
投稿日 | : 2007/06/04(Mon) 00:52:08 |
投稿者 | : どみにくじるじる |
参照先 | : |
我が家も割り下派です。
といっても、事前に割り下を作っておくのではなく、
鍋に日本酒、濃い口醤油、砂糖をダイレクトの投入して一度沸騰させて
アルコールをとばした後、肉や野菜を煮て食べてました。
豆腐(我が家は絹です)や野菜の水分を見込んでのことのようです。
(鍋全般は父がお奉行なので本意は不明です)
煮汁は鍋の1/3ほどをキープしていたと思います。
味の追加も調味料をダイレクト投入でしたねぇ。
私が食べてもかなり濃い目の味でしたよ。
一度、すき焼きのシメにうどんという話ときいたことがあって
試してみたのですが、あまりにも味が濃くて二度目はなかったです。
(私は東の人間にしては薄味なので)
昔、大好物のえのきを食べようとしたところ、
「あ!お父さんのえのき!」
と絶叫されて以来、私と母の間では、えのきは父の許可を得てから
箸をつける習慣ができあがりました。
ですが、長い間母と子供二人が箸と卵を両手に常に臨戦態勢だったので
父は食べる暇もなくご奉仕し続けたせいか、
最近ではお奉行をしてくれなくなってしまいました。
(自動的にすき焼きは我が家のメニューから消されてしまったようです)
結婚後は私が奉行をしなければならないのは必至ですが、
そんな気はさらさらないため、すき焼きは登場しません。
代わりに濃い目の味付けの肉豆腐に卵をつけて食べさせ、
今のところは主人を黙らせています。
- WebForum -