飛行機に乗るときに預ける、スーツケースのような大きな荷物を言う。ようは飛行機で別のところに
積んでもらう大型荷物。ダンボール箱や スキー用品、ベビーカーなどもこちらになる。航空会社と航空券によって、無料になる上限重量は違っている。航空会社のHPで確認できる。
近年は燃油のアップと経費のため、各社とも厳しくしている。
無料枠超過すると料金をとられる。マイレージで支払えるところもでてきた。
けっこう高い。
預けた受託手荷物がうまく届かず、引き取ろうとした空港で入手できないこと。原因はいろいろあるが
物理的に避けることはできない。
・・・ 飛行機のトラブル
超過料金とは
受託手荷物の無料枠(重量)を超えたときに請求される費用。 excess charge, additional charge などの単語がキー。
・・・ 飛行機のトラブル
計量関係 経験談大きなスーツケースを持っていったら、中身は半分くらいなのに、
預けた時点で「19.5キロ」という表示で、愕然。家の体重計で計らなかったことを後悔。エコノミークラスは20キロまでしか預けられず、しかも最近厳しくなっているそうなので、
大きいスーツケースを持っていくのはあまり意味がないと思いました。
(超過料金はあまりに高すぎるので)
(blunapoleon様 2003年11月)
10年以上前ですが、ロンドンのヒースロー空港で、私のスーツケースが
たまたまサンプルチェックの順番に当たり、衆人環視の中、何から何までひっくり返して調べられ、
顔から火が出そうな思いがしたことがあります。
(FC Blanco様)
自慢ですが(笑) 私は最近、最後の日に、ホテルで荷物を詰め込んで 実際に右手でかかえて
大体どのくらいか(といっても、30kg近い、とか、これは25kg位だとかの程度)
わかるようになった。 ま、いつも同じようなもの(ワインとか化粧品とか石鹸とか) しか買っていない、ということもありますが。。
また、持っていくガイド本を(結構多いので) 事前に日本で重さを量って
本の裏に○○gと記入していきます。(赤のミシュランとか重いですよね。) 帰りに郵便局から船便で送るときも
おおよその見当がつくのでいいですよ。
|
リモワのスーツケース サルサ・87556 (サイズ:縦56cm x 横45cm x 幅25cm)。
春夏の薄手の衣料シーズンに,8-10日間の旅行に。このサイズだと、日本-欧州便のターンテーブルで回っていると、小さいと思う大きさ。 ワインを1or 2本と土産類をいれ,よく閉まった!と思うほど詰めると、3回とも見事に23kg。 土産には、ワインはじめ、調味料(ジャム)、インスタント食品(粉末もの多し)チョコレートなど重量系を好んで買う。 旅行用の荷物量は少ない方だが、ドライヤーや洗面道具などは十分に持っていく。 これ以上大きいスーツケースを持つとエコノミーに乗れないことがよくわかった。余り大きいスーツケースははじめから買わない方がよいかもしれない
|
サムソナイトで 30kg程度、普通のキャリーバックに入れると、キャリーバックのタイヤの取り付けがゆがんでしまう。以後、中身が軽いとタイヤがきしむようになった。 キャリーバックの耐久性も考えて、やはり20kg目標は妥当。
(Rei_ripple 様) |
片手で気合を入れなくても持ち上がるときは 20kgないぞ、とか見当をつけてますが・・・
さて私は、荷物をつくるときには重量表示があるもの(たとえばクッキーとか)
で量ったりしてます。
|